ヤマのライフハック

本との出会いで人生が変わる

【脱・先延ばし】アウトプットを習慣化できるコツ

アウトプットを習慣化するために

なぜアウトプットする必要があるのでしょうか。

まず第一に、アウトプットは仕事する上で必要不可欠だからです。アウトプットがなければ世の中に何も発信することができません。特に今後のAIの時代になれば、正確にデータを計算、複製、移動するだけの仕事などアウトプットを必要としない淡々とした仕事はどんどんAIが処理するようになっていくでしょう。人間だけが持つ発想やひらめきを世に広めていくためにはアウトプットするしかありません。

アウトプットでコミュニケーション力が上がる

会話のキャッチボールもアウトプットがなければ成立しません。特に会話の場合はいかに早く、相手が喜ぶ投げかけやレスポンスをできるかが重要になります。会話そのものが良質なアウトプットといってもいいでしょう。

インプットしてもアウトプットしなければ記憶に定着しない

これはよく聞きますよね。特に読書です。本を読んでもその内容をアウトプットしなければすぐに忘れてしまいます。本の表紙を見てどんなことが書いてあったのかすぐに思い出せる状態が理想です。基本的にどの本も最も伝えたい最重要項目が存在します。最重要なので、必ず一つです。本の内容を5分くらい喋り続けるようになれば最高ですが、まずは最重要項目だけでも記憶できるようにアウトプットするようにしましょう。

アウトプットは毎日継続していくもの

アウトプットは先週の日曜日に6時間みっちりやりました!だから6日間おやすみ!なんて実践スタイルでは効果が半減してしまいます。インプットとアウトプットの間で時間を空けてしますと忘れてしまいますし、出力する脳トレとして考えるなら毎日の継続が必須となります。

アウトプットを毎日の習慣にするためには

そうはいってもなかなか習慣に落とし込むのは難しいと思います。アウトプットを毎日の習慣にするコツは大きく分けると次の3項目です。

①スケジュールに落とし込み無で始める必要がある

習慣化で最も重要なのはスケジュールの設定です。「朝7時にブログを書く」といったようになんの条件が発動した時にアウトプットするのかを明確にすることで動きやすくなります。スケジューリングはイフゼンプランニングとも言えますね。

ただ「毎日アウトプットする!」と決めても絶対に長続きしません。なんの条件が発動したら?いつ?を明確にすることでモヤモヤが消え、実行しやすくなります。

 

②他者を介入させ、やらざるを得ない環境を作る

よく言われていますし、効果は強力ですがが他人から設定される状況なので難しい状況の人もいるでしょう。また半強制的にやらされている状態なので他社の介入が無くなった瞬間に習慣が崩れる可能性があります。

 

③メリットを心の底から感じる

習慣化に落とし込むためには自分にとって強烈なメリットがなければ長続きしません。3日坊主で挫折する人のほとんどが心の底からメリットを感じられていないからです。じゃあモチベーションを上げればいいんだと考える方もいますが、「メリットを感じる」と「モチベーションを上げる」は意味が異なります。

モチベーションは危険です。上がったモチベーションは必ず下がるからです。これも3日坊主の原因ですよね。

不定期のモチベーションに頼っても長期的な習慣化はできません。作り出すのは「モチベーション」ではなく「メリット」です。

 

このメリットを作り出すには2つの方法があります。1毎日実行しないと気持ち悪い、不愉快など違和感を感じる状況に持っていく 2純粋に楽しく感じる

 

1については心の抵抗がなくなるまで続けるに尽きるのでアウトプットを毎日のスケジュールに記入し何も考えず、自分を責めない範囲で実行し続けていきましょう。3ヶ月もすると慣れてくるので「アウトプットやだなぁ」なんて感情はなくなります。

アウトプットを楽しむには?

2の「アウトプットを楽しむ」とはどんな感覚を持てばいいでしょうか。

厳しすぎる目標は避ける

厳しすぎる目標を立てるのはNGです。達成できなかった時に無意識に自分を責めてしまうので「楽しさを感じる」ことから遠ざかってしまいます。

特に子供の頃から作文が苦手だった人ほど高いハードルは苦痛でしかありません。別に1行でもいいんです。毎日1行でもいいから書くと決めるだけでも実行の感情的なハードルは下がります。

また、超忙しくてアウトプットの時間がまともにアウトプットの時間がまともに取れない日もあるはず。1行だけ書けばいいのなら数十秒でできてしまいますから今日はできなかった…という挫折感を味わうこともありません。

特に完璧主義の人ほど1日でもできないと自分を責める傾向にあります。次の日からまた再開すればいいものの、自己肯定感が著しく下がることで気分が著しく下がりそこで終了という結末になりかねません。

失敗を避けるためにもハードルは低く設定しておく必要があります。

義務感が強すぎると習慣化できても長続きしないー強烈なメリットを感じていないから

反応がある媒体でアウトプットする

SNSやブログでのアウトプットがやっぱりおすすめです。反応があるか無いかでは継続率に圧倒的な差が生まれます。

ゲーム化すると楽しめるという考え方をするとわかりやすいです。熱中できるゲームって大体クリアした時の演出が派手じゃないですか?達成時にドーパミンが出るようにゲーム開発者側も意図して制作しています。

これはアウトプットも同じで、反応があればドーパミンが出てハマります。クリアしても画面に変化が無いゲームは面白くないように、スマホのメモや紙媒体へのアウトプットは反応がないため面白さに欠けます。

どうせ自分の文にいいねとか付かないし誰も見てないし…と思われるかもしれません。実際初めたての頃は誰でも見られてない時期はありますので悲観的に捉えないようにしましょう。

誰にも見られてないのってむしろメリットもあります。アウトプットに慣れてない最初の頃は誤字脱字や文章の誤りがあっても指摘されることがありません。反応がない時期はウォーミングアップ期間と割り切って楽しみましょう。

アウトプットで豊かになってる自分を想像してワクワクする

少し引き寄せっぽい話になりますが、メリットを感じるための重要な要素です。今自分がやってることが収入につながる。地位名誉向上につながる。仕事のスキルが上がる。コミュ力が上がる。アウトプットを継続した先には根拠のあるいいことがたくさんあります。ここを想像しワクワクするだけでメリットを感じる×楽しむの両方を教授でき、習慣化の可能性が飛躍的に上がります。

 

アウトプットのハードルを下げ、毎日楽しく継続していく

無意識にできるようになるとアウトプットに慣れてきて心の抵抗がなくなる

 

この流れで習慣化は強固なものになります。

 

では最後に内容をまとめます。

アウトプットは仕事も人間関係も上手くいく最強のツールである。

低めのハードルを設定しアウトプットに楽しさを見出しながら実行する。

毎日継続していくことで心の抵抗がなくなり習慣化できる。

 

ぜひ今日から「アウトプット」とスケジュールに書き込んで実践してみてくださいね。

 

今後もこのような先延ばし対策や習慣化の話をしていきますのでヤマのブログをチェックしていただけましたら幸いです。

また次回お会いしましょう。




【本の要約感想】ドリルを売るには穴を売れ【マーケティング】

おはようございます。読書大好きヤマです。今回はマーケティングの基本がわかる「ドリルを売るには穴を売れ」を読了したので感想と要点を書いていきます。

 

マーケティング勉強したいけど何から手をつけていいか分からないなんて方にはとてもおすすめです。ストーリーと著者の解説が交互に展開されていて非常に読みやすく要点も綺麗にまとまっていました。

 

マーケティングに精通されている方でも基本に立ち返って復習がてら読むと今抱えている問題を解決できる糸口が見えてくるかもしれません。

 

「ドリルを売るには穴を売れ」の軸となる要点4つと

個人的に響いたフレーズをご紹介していきます。

 

この本の最重要項目は、

マーケティング

  1. ベネフィット
  2. セグメンテーションとターゲット
  3. 差別化
  4. 4P

の4つの基本的な理論から成り立つということです。

 

1 ベネフィット

1のベネフィットとは「顧客にとっての価値」を意味しています。

この「顧客にとっての価値」が「価格」や「手間」を上回ることではじめてお客様は商品を買うという判断に至るわけです。

 

2 セグメンテーションとターゲット

2のセグメンテーションとは顧客を年齢や性別、ライフスタイルなどで分類することです。ターゲットは分類されて自社がアプローチしていく特定の顧客を指します。

 

3 差別化

3の差別化は文字通り同業他社と比べて自社製品のどこに訴求力があるのか、他にはない強みを指します。著者は手軽軸、商品軸、密着軸で3分類し差別化を説明しています。

 

4 4P

プロダクト

プロモーション

プライス

プレイス

を指します。

 

このベネフィット・セグメンテーションとターゲット・差別化・4Pは一貫していなければなりません。

例えば某牛丼チェーン。ターゲットは若手のサラリーマン。ベネフィットは当然お腹を満たすことですね。

手軽軸に振るため、駅チカなど通勤圏内の利便性の高い場所に店を構えていることが多いです。そして価格も節約したいサラリーマンに答えるべく低価格。もちろん高級な肉を使用しているわけではありませんが必要最低限の品質で「そこそこうまい」を提供しています。

時間がない利用者が多いためゆったりくつろげる空間というよりは省スペースのテーブルや間隔狭めのカウンター席を構えていることが殆どでしょう。利便性の高い場所にあるので、店舗そのものが広告となっています。

このようにターゲットを絞りターゲットの行動様式を分析し4つの理論に一貫性を持たせて事業を展開していくことで牛丼チェーン店は成り立っています。

 

個人的に響いたフレーズ

マーケティング脳を鍛えるには、自分の身の回りから学べば良い 何かを買った時、買わなかったときに「なぜ自分はこれを買ったのだろう・買わなかったのだろう」と問いかけましょうという一説です。

その裏には必ず売りたい人のマーケティングが存在する 宙吊り広告やDMも同じだそうです。

普段無意識で見てるものは全て意味があるんですね。

 

デザインやフォントに意識を向けることはあっても「誰に売るか」「他者とどう差別化を図るか」という視点で広告を見たことはありませんでした。面白い発見がありそうだし、自分のビジネスやネットでの活動の参考になりそうです。

目に映る全てのものがマーケティングに繋がると思えば…マーケティングって超奥が深いんですね。

 

デスクの周りを見渡してみても、マーケティング脳が鍛えられます。自分がなぜその商品を購入したのか?他者製品と比較して何が魅力的だったのか?なぜそのサイトを見てるのか?なぜそのサービスを利用してるのか?なぜその投稿を見てるのか?考えていくと売り手の戦略が見えてきます。

まとめ

おさらいです。

本書の知識上の最重要項目は

  1. ベネフィット
  2. セグメンテーションとターゲット
  3. 差別化
  4. 4P

でした。

そしてマーケティングは顧客の心の中で起きているという一節が頻繁に本書の中で繰り返されていて、それは私たちの心の中でも同じだということです。

 

最後に

マーケティングの入門書として最良なものを読めました。

他のマーケティング書籍も読んで見識を深めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

スケジュールの先延ばしを防ぐコツ

スケジュールを先延ばしにしないことは、時間管理と自己管理の重要なスキルです。以下にいくつかのコツをご紹介します。

  1. 目標と優先順位の設定: スケジュールには明確な目標と優先順位を設定しましょう。具体的な目標を持つことで、仕事やプロジェクトの進行状況を把握しやすくなります。また、タスクやプロジェクトの重要度を判断し、優先順位をつけることで、時間を効果的に使うことができます。
  2. スケジュールの作成と計画: 毎日、週間、月間などの範囲でスケジュールを作成し、計画を立てましょう。具体的な予定を明確にし、時間を区切って割り当てることで、タスクの達成が容易になります。計画を立てる際には、余裕をもったスケジュールを組むことも重要です。予期しない問題や追加の作業が発生しても、スケジュール全体に影響を及ぼさないようにするためです。
  3. 細かなタスクの分割: 大きなタスクやプロジェクトを小さなタスクに分割しましょう。小さなタスクに分けることで、取り組みやすくなりますし、進捗状況を把握しやすくなります。さらに、小さなタスクの達成感を得ることで、モチベーションが維持されます。
  4. 集中力の確保: タスクに集中するためには、集中力を確保する必要があります。集中できる環境を整え、邪魔や気分を乱す要素を排除しましょう。また、集中力を維持するために、適度な休憩を挟むことも重要です。
  5. デッドラインの設定と守ること: タスクやプロジェクトにはデッドラインを設定しましょう。デッドラインを意識することで、作業を先延ばしにせずに進めることができます。また、デッドラインを守ることで信頼性が高まり、プロフェッショナリズムを示すことができます。
  6. 自己モチベーションの維持: 自己モチベーションを維持することも重要です。自分自身に対して目標や報酬を設定し、達成感を得ることでモチベーションが高まります。また、他人と共有することで責任感を持ち、スケジュールを守る意欲が増す場合もあります。

これらのコツを実践することで、スケジュールを先延ばしにせずに効果的に時間を管理できるようになります。ただし、柔軟性も持ち合わせることが大切であり、予期せぬ変更や緊急事態に対応するためにも臨機応変さを持ちましょう。

【5秒ルールができない人向け】先延ばしを克服する、最も確実な方法とは?

https://user0514.cdnw.net/shared/img/thumb/kakuteipaui2754-2645_TP_V.jpg

考えたら負け、思いついた瞬間に動け!」

 

おはようございます。読書大好きヤマです。今回は5秒ルールに失敗しがちな人が先延ばしを今日でさよならできる最も確実な方法についてお話ししていきます。

 

明日までに提出しないといけない書類があるけど、ついついYouTubeを見てしまう

副業の勉強しなきゃいけないのに、気づいたら横になってSNS見てる

このページを開いたあなたはこんな経験、ありますよね。

先延ばしに関する書籍は毎月のように発行され、ネット記事やSNS投稿は無限にあると言っても過言ではないです。

それだけ多くの人がすぐ行動できないことへの悩みを抱えていると言えるでしょう!

「5秒ルール?聞いたことあるよ!やってみたよ!そもそも5秒ルールそのものを先延ばししたよ!先延ばし対策ジプシーで調べまくってるけど一向に先延ばし癖が治らない…」なんて方も多いはずです。

 

 

でも、5秒ルールができなくても大丈夫。世の中の即断即決できる成功者が全員5秒ルールを実践してるわけではないですよね。

 

「成功者は即断即決で動く」という言われ尽くされてる成功法則を

人間が持つ習性から理解して噛み砕いていけば、心から納得できるので先延ばしが格段に減りますよ!

私はこの「即断即決の理由」を意識するようになってからは、あれだけ先延ばしに悩んで自己嫌悪に陥っていたのに先延ばしが格段に減りました。

 

今日の概要

それでは今回は5秒ルールでも先延ばし癖が治らない人が今日から激変する最も確実な方法についてお話ししていきます。

読んだ後で得られるメリット

この記事を読んだあなたは読み終わった直後から即行動がなぜ必要なのか理解し実践することができます。

結論

結論を1行で書く

結論から申し上げますと、「考える隙を与えずに、思いついた瞬間に動け!」です。

結論に対してどう感じたか問いかける

 

えっ・・そんなん知ってるし。。。って思いましたか?そうですよね。では、じっくり解説していきましょう。

理由

なぜなら、考えることが即行動の一番の敵だからです。考えてはいけないんです。

 

でも先延ばしせずにすぐ動ける人ってここが徹底してできるんです。



 

人間には恒常性(ホメオスタシス)という機能が備わっています。

これは医学用語で、「身体の状態(体温・血糖・免疫)を一定に保とうとすること」を意味します。でもホメオスタシス体だけではありません。心理学においても「現状を維持したい」という心理を心理的ホメオスタシスと呼びます。

苫米地氏はよくこれを「コンフォート・ゾーンを維持しようとする性質」と表現していますね。

人間は生まれながらにして大きな変化を極端に嫌がる性質を持っているということ。

これは仕方のないこと、変えられないことであり先延ばし癖ってむしろあって当たり前なんです。

(ちなみに今まで先延ばししてきた自分を 責める人もいますが、なんら責める必要は無いのです。自分を責めると自己肯定感が下がりますから、仕方の無いことだったんだと咀嚼することをお勧めします。)

では話を戻します。じゃあどうしたらいいの?先延ばしと一生付き合って生きていくの?って一瞬思いましたか?

 

即行動するには、ホメオスタシスが働く前に動いてしまうしかないんです。

1秒もかけてはいけないくらいの精神で動くのです。

TVのクイズ番組でよく早押し対決がありますよね。0.001秒の世界で出演者が競い合っています。

即行動する時も同じような感覚です。

だから行動する前に考えてしまったら完全アウトです。



「5秒ルール」を聞いたことがある方は多いでしょう。

メルロビンスさんがTEDで提唱され話題になりましたね。書籍も出版されました。

私も感動して即やってみました。でも成功率は2〜3割と行ったところでしょうか…笑

5秒ルールで即行動できた日は稀です。

ためしに「5秒ルール」で検索してみると一番最初のサジェストは「できない」です。

できない人も間違いなく一定数はいるということがわかりますね。

もちろん「5秒ルールが私には合ってる!」という人もいるかもしれませんが、5秒ルールをマスターして即行動できてる人はおそらくこの記事を見ていないでしょう笑

正直5秒は遅すぎます。54321と数えている間にホメオスタシスが働いてしまいます。

特に目の前の事柄に一点集中できない人は難しいでしょう。

5秒ルールの理屈は「54321とカウントダウンしている間はカウントダウンに集中しているため余計なことを考えなくなりすぐ行動に写せる」というものですが、

雑念が多い人はカウントダウン中にホメオスタシスが強烈に働いてゼロ状態になれません。

5秒ルールから派生したテクニックで「3秒ルール」というのもありますが3秒も私には遅すぎました笑

「ええ…やりたくない」「ああダルイなあ」「この方法やらされてる感あるわ」なんて考えながらカウントダウンするわけですからそりゃ〜成功率は下がって当然ですよね。

5秒ルールに散々な言い方をしてしまいましたが、メルロビンスさんの書籍を読むとたくさんの成功事例が寄せられていて「人生が変わりました!」なんて人がたくさんいらっしゃることがわかります。完全にその人の性質というか相性の問題です。

「5秒ルール」自体も「5秒ルールができない人」も罪はないでしょう。

 

ということでおさらいですが、結論は「考える前に動くしかない」でした。

なぜなら「1秒でも考えてしまうと自分では制御できない ホメオスタシスが働いてしまうから!」

理由までしっかり理解して覚えることがポイントです。

理屈を忘れてると「ホメオスタシスに勝つ!」というゲーム性がなくなります。

「考えたら負けてしまう」常にこの理屈を思い出してタイムアタックのように取り組んでみてくださいね。

 

ちなみにリスクのある重大な決断も何も考えず決めちゃっていいの?って意見もあるかと思います。

今回は勉強や課題、雑務など「面倒だな」と皆さんが認知しているタスクに対してのお話で、状況が全く違います。勉強や課題はやればメリットしかないですからね。

なので、またこのような切り口の記事を出す予定ですが、少しだけお話ししますね。

自分の直感に自信があるかどうかで変わりますが、不安がある人は何も考えずAかBか決めてしまうのは確かに危険です。

ただ判断を先延ばしにしてずるずる引きずりたくないですよね。

この場合判断を後押しする行動を何も考えずにやってみることです。

少なくとも判断の先延ばし時間は短縮できます。

判断を後押しする行動とは、AかBか迷っているならAとBについてネットで調べるなど。時間を決めてスピード勝負で調べるといいですね。

もしくは判断というタスクをスケジュールに組み込んでしまいましょう。

 

このスケジューリング自体をそもそも先延ばしにしがちな人が多いと思います。

スケジューリングの先延ばしに関しても今回の内容に倣って何も考えずスケジュールに組み込んでしまうというのが大前提ですが、他にもいくつかポイントがありますので

次回の記事で解説していきますね。

応援してくれたら嬉しいです。

ではまた次回お会いしましょう。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である 感想

仕事が終わらない。今日も残業。上司に仕事が遅いと怒られる。

この本はWindowsの凄腕プログラマーがそんなワーカー向けに書かれた本です。

 

 

私がこの本を読むきっかけになったのはとあるYouTuberがこの本を評価していたから。彼は辛口で中身のないノウハウ本をバッサバッサと斬っていたが、この本は珍しく著者の経歴含め評価していました。

 

「最速で終わらせる仕事術」のような本は巷に溢れていますね。でもこの本の内容は他の仕事術本とは一線を画した内容でした。

 

パレートの法則(78:22の法則)を使ってるのがミソです。

成功者はとにかくロケットスタートする人が多いと聞きましたが、

本書はまさにロケットスタート仕事術といった感じでした。

 

なんせ「右クリック」「ドラッグ&ドロップ」「ダブルクリック」を開発した人というだけで説得力が半端ないです。

しかも2023年6月2日現在Kindle unlimited対象なので会員なら無料で読めてしまします。

この本のために入会しても損することは無いでしょう。